医療施設・病院での井戸活用方法について
2015年11月06日(金)11:13 AM
医療施設や病院はキレイな水を大量に必要とする場所の一つですが、現在それらの施設で井戸を整備するケースが増えています。キッカケは震災です。
大規模な災害の場合には平常時よりも大量の水を必要とする施設だからこそ、高い意識をもってインフラ整備を行っているのでしょう。
医療施設だからこその取り組みもあるのでしょうか?
気になりますね。
そこで今回は、医療施設や病院の井戸に対する取り組みについてみていきたいと思います。
- 目次
- 1. 井戸を設置する病院・医療施設が増えている
- 2. 井戸の活用方法
- 3. 災害時の井戸利用に備える
井戸を設置する病院・医療施設が増えている

また、岡山のある病院でも、震災時にトイレや高齢者の清拭用の水が不足して困ったという体験談を受け、敷地内に井戸を設置しました。これ以外にも様々な地域でその報告が聞かれます。
井戸の活用方法

そこで井戸に注目が集まるのは当然の結果かもしれません。それに加え、井戸を掘り災害に備えるだけでなく、通常時にも使用することで水道代をコストカットできるという大きなメリットもあります。

災害時の井戸利用に備える

さまざまな事態を想定して万全を尽くすのは、水が命をつなぐライフラインだからこそです。災害に備えて増えていく井戸はこれからも幅広い分野でその活躍が期待されています。
あなたにおすすめの関連記事
サービス案内
メリットだけじゃなく、知っておきたい井戸のデメリット | 井戸掘り前に調査しておくべき3つのポイント